環境活動
環境マネジメント
よつ葉グループ環境方針
よつ葉グループ企業行動憲章「よつ葉Way」に則り、環境問題への取り組みは、企業活動における社会的責任として必須の要件と捉え、企業活動に伴う環境負荷の低減、および地球環境保全と循環型社会の実現に努めます。
- 1
- 牛乳・乳製品の商品開発から原材料調達、製造、流通販売の一連の事業活動を通じて、自然環境との共生に取り組みます。
- 2
- 環境に関する法令を順守します。
- 3
- 環境マネジメントシステムを全従業員で積極的に運用し、継続的改善を確実に行います。
- 4
- 全従業員の環境教育を行い、一人ひとりの環境意識の向上に努めます。
- 5
- 当方針を全従業員に確実に周知するとともに、社外にも公開します。

※1:全社の環境活動に関する目標を決定します(環境経営戦略会議)。
※2:全部門、関係会社における活動計画の立案、進捗管理を行います。
また、環境関連法規制に関する情報共有を行います(環境保全委員会)。
ISO14001※3(環境マネジメントシステム)認証取得状況
年度 | 内容 |
---|---|
1999年度 | 東京工場取得 |
2001年度 | 十勝主管工場、根釧工場、オホーツク北見工場、宗谷工場取得 |
2017年度 | ISO14001:2015年版への移行完了 |
2019年度 | くみあい乳業(株)取得 (グループ会社である、とみん自動車運輸(株)(現・よつ葉カーゴネット(株))はグリーン経営認証※4を取得) |
2020年度 | 本社部門、関係会社(よつ葉物流(株)、くみあい乳業(株)、よつ葉テクノサービス(株))を含め、全社で取得 |
※3:ISO14001とは
国際標準化機構(ISO)が発行する「環境マネジメントシステム」に関する国際統一規格の一つです。
環境マネジメントシステムとは、企業等が環境への負荷を考慮しながら事業活動を進めていくためのしくみです。
※4:グリーン経営認証とは、財団法人交通エコロジー・モビリティ財団が国土交通省と連携し、運輸業界における環境負荷低減の取り組みを審査、認証登録する制度です。
環境目標・実績
環境目標
よつ葉乳業では2023年度~2025年度の3年間の中期的な環境目標を設定しました。
これは、同じ期間を対象とする中期経営計画と連動した取り組みとするためです。
気候変動抑制に関するパリ協定の発効など国内外の状況を考慮し、中長期的な数値目標を設定しています。
地球環境と、地域の環境を将来にわたって守っていくため、環境目標達成に向け真摯に取り組みを進めていきます。
目的 | 目標 | 基準 | 2023年度目標 | 2025年度 (最終年度) 目標 |
---|---|---|---|---|
脱炭素社会の実現 | 事業活動に伴い排出するCO2を削減する | 2013年度 (118,620トン) |
88,297トン以下 (基準年比25.6%削減) |
84,565トン以下 (基準年比28.7%削減) |
流通上エネルギー使用量原単位を削減する | 前年度 | 前年度比1%削減 | 前年度比1%削減 | |
フロン類の年間漏えい量を低減する | ― | 1,000トン未満 (CO2換算) |
1,000トン未満 (CO2換算) |
|
循環型社会の実現資源の有効活用 | 容器包装の石油由来プラスチック使用量を削減する | 2020年度 (1,522トン) |
1,514トン以下 (基準年比0.5%削減) |
1,445トン (基準年比5.0%削減) |
環境配慮型製品(商品)の開発・販売 | ― | 2品以上 | 2品以上 | |
廃棄物最終処分量を削減する | ― | 55トン以下 | 55トン以下 | |
廃棄物リサイクル率を高水準で維持する | ― | 97%以上 | 97%以上 | |
産業廃棄物プラスチック排出量削減 | ― | 250トン未満/年 | 250トン未満/年 | |
水使用量原単位を削減する | 前年度 | 前年度比1%削減 | 前年度比1%削減 | |
コピー用紙使用量を削減する | 前年度 | 前年度比2%削減 | 前年度比2%削減 | |
社会とのつながり | 全社員参加による環境保全活動の実施 | ― | 100% | 100% |
環境の有益な影響を与える業務の推進 | ― | 100% | 100% |
2022年度の実績
当社の環境目標のうち、主要な項目への取り組み実績の抜粋です。
![]() | たいへんよくできました | ![]() | あと一歩 |
目標 | 2022年度実績 | 自己評価 |
---|---|---|
CO2排出量を、2013年度を基準として12.7%削減する | 2013年度比21.2%削減 | ![]() |
物流上のエネルギー使用量原単位を前年度比1%削減する | 前年度比0.2%削減 | ![]() |
目標 | 2022年度実績 | 自己評価 |
---|---|---|
廃棄物最終処分量を55トン以下とする | 39.4トン | ![]() |
廃棄物リサイクル率97%以上 | 96.2% | ![]() |
食品廃棄物のリサイクル率99%以上 | 99.9% | ![]() |
自社排出紙パックのリサイクル率100% | 100% | ![]() |
目標 | 2022年度実績 | 自己評価 |
---|---|---|
水使用量(原単位)を前年度比1%削減する | 前年度比1.1%増加 | ![]() |
目標 | 2022年度実績 | 自己評価 |
---|---|---|
フロン類の年間漏えい量1,000t-CO2未満(CO2換算) | 漏えい量167.4t-CO2 | ![]() |
目標 | 2022年度実績 | 自己評価 |
---|---|---|
コピー用紙使用量を前年度比2%削減する | 前年度比0.9%の増加 | ![]() |
目標 | 2022年度実績 | 自己評価 |
---|---|---|
事務用品グリーン購入率95%以上 | 99.7% | ![]() |
目標 | 2022年度実績 | 自己評価 |
---|---|---|
全社員参加による環境保全活動の実施 (1回/年/人以上)※参加率100%を目指す |
参加率100% | ![]() |

LNGへの燃料転換
LNG(液化天然ガス)は石炭、重油などに比べCO2の排出量が少ない燃料です。当社の工場では従来、燃料として重油を使用していましたが、2012年、十勝主管工場の新乳製品工場建設に際し、脱脂粉乳製造設備の一部で、燃料にLNG(液化天然ガス)を採用しました。新しい設備では気化したLNGを燃焼させて熱風を発生させています。
これを皮切りに、他工場でも重油からLNGへの燃料転換を段階的に進めてきました。現在では工場で使うほとんどの燃料をLNGまたは都市ガスに置き換えました。これにより、CO2排出量を大幅に削減することができました。
なお、LNGへの転換にあたっては各工場で貫流ボイラーと呼ばれる設備を導入し、製造量に応じて柔軟に出力を調整するなど、より高効率な運転により一層省エネができるようになりました。



従来より小型・高効率な設備に入れ替えたため、
コンパクトな煙突になりました。


ノンフロン冷媒機器の導入
よつ葉乳業では多くのフロン機器を所有しています。フロン類は大気中に放出されると、同量の二酸化炭素と比べて数百倍から一万倍もの地球温暖化に対する影響があること、オゾン層を破壊する原因となることが知られています。当社では「フロン排出抑制法」で定められた管理・点検を実施し、機器からのフロン類漏えいを未然に防止しています。
しかし、どれほどしっかり維持管理を行っても、フロン類の漏えいを 100%防げるわけではありません。そこで、抜本的な対策として、2015 年度の環境経営戦略会議において、ノンフロン機器への置換を進める方針を決定しました。漏えい時の影響が大きい機器から優先的に更新を進めていった結果、大型フロン機器(法で定める「定期点検」対象)は、2016年に最大164台ありましたが、2022年には124台にまで減りました。これによりフロン漏えい量を大きく減らすことができました。
一例として、十勝主管工場では 2018 年度の新市乳冷蔵庫および生産保管庫の冷凍機更新に際し、CO2冷媒の機器を導入しました。これにより、フロン類の漏えいによって環境に大きな負荷をかける危険が無くなりました。




牛乳パックリサイクル
牛乳パックをはじめとする紙パックは質の高い紙資源であり、トイレットペーパー等にリサイクルすることが可能です。しかしその回収率は40%前後にとどまっています。
よつ葉乳業では少しでも紙パックのリサイクル率を高めるため、様々な取り組みを行っています。
その活動の一つが「よつ葉ミルクフェスタ」での牛乳パック回収。ミルクフェスタは当社最大の工場であり創業の地にある十勝主管工場に、年に1回地域の皆様をお招きする工場開放イベントです。その中で牛乳パック回収コーナーを設け、お持ちいただいたパックを、牛乳パックをリサイクルして作られたトイレットペーパーと交換しています。毎年大盛況で、1万枚以上の紙パックを回収させていただいています。


山積みのトイレットペーパーがあっという間に無くなります。


「よつ葉の森」保全活動
よつ葉乳業は、北海道苫小牧市植苗に約5ヘクタール(札幌ドームの3.5倍の面積)の山林を所有しています。ここはウトナイ湖に近く、さまざまな木々や植物(山菜、ミズバショウの群落など)のほか、エゾシカ等の野生動物の足跡も確認できる、とても自然豊かな環境です。
ところが、そこに植えられていた木々は樹齢50年以上を経過し、台風による倒木などで荒廃していました。そこで、専門機関のご指導のもと「自然環境を最大限に生かした整備」として、倒木を伐採し、新たに苗木を植樹する「森づくり」を進めています。

この木はクリーンラーチといい、2008年の洞爺湖サミットで各国の首脳が記念植樹した木です。
成長が早く炭素固定能力が高いのが特徴です。

倒木の根もあり苦労しました。



肥料を与える作業を行いました。






事業所周辺清掃活動
各事業所で地域をきれいにする活動を行っています。



